司法試験の日が迫ってきました。試験中、最後に確認すべきは細かい知識ではなく、問題を解くに当たって意識すべきポイントでしょう。これをまとめてみました。
親族法に続いて、法律学習者用に相続法の口語解説本をKindle出版しました。相続法の流れや全体像を理解していただ具ことが大切です。一部引用して公開していますので、ご参照ください。
親族法の口語解説本をKindle出版しました。今回は一部を掲載して、親族法の概要を解説するとともに、解説本を紹介します。
受験生の応援企画として、令和2年度司法試験民法の答案レジュメと解説動画をアップします。
法律の中でも、身近ながらなかなか理解し難いのが「相続」分野です。
この基本となる部分について、言語化しました。「相続」を勉強している方は、ぜひ一度ご一読ください。
令和2年7月10日から、自筆証書遺言書を法務局が保管してくれる制度が始まります。遺言書というものについて振り返りながら、この制度がつかえるのかどうか、考えてみます。
マンションやオフィスを借りている方が、賃貸借契約を終了し、返還する際にどの範囲で原状回復義務を負うかを整理しました。
平成30年度重要判例のうち、重要なものの解説を記載していきます。順次更新します。
歴代の司法試験の中でも、一番の難問であり、かつ良問である平成19年司法試験民法の答案や要件事実を改正民法で解いたものを公開します。
平成30年司法試験民法について、改正民法による答案を作成し、出題の趣旨や採点実感から読み取れる求められる力を分析しました。