弁護士の費用は通常2段階で発生します。
具体的には、依頼を受けた時にいただく着手金と事件終了時にいただく報酬です。
これらについては、基本的に事案の複雑性や困難性、法的手続きの内容や負担の程度などによって異なる部分はありますが、そのために弁護士の費用がわかりにくいという声をよくお聞きします。
そこで、あらかじめ明示できる部分を中心に、当職の報酬基準を以下でお示しします。
なお、弁護士費用の相場や目安については、もともと一律に決められていた(旧)日本弁護士連合会報酬等基準が参考になり、現在でもその基準を従来通り採用している事務所が多く存在しています。
※以下、消費税10 %を含む金額を明記しております。
1 法律相談
原則として、30分ごとに5,500円
ただし、当HPのお問い合わせを通じて、ご相談いただいた場合には、初回1時間まで相談料は無料とさせていただきます。相談終了後、差し支えなければGoogle MAPのレビューを書いていただけたら幸いです。
2 弁護活動の依頼
①企業・事業者の顧問契約
顧問契約:月額3万3000円〜5万5000円
※その他、個別の業務や訴訟事件のご依頼については、法律相談の中で事案に応じて、弁護士費用を協議させていただきます。
②交通事故に関する民事事件のご依頼
・着手金
金11万0000円
・報酬
回収額が300万円以下の場合:回収額の17.6%
回収額が300万円を超え3000万円以下の場合:回収額の11%+19万8000円
回収額が3000万円を超え3億円以下の場合:回収額の6.6%+151万8000円
③相続に関するご依頼
❶遺言書の作成
着手金11万0000円のみ(報酬は不要です)
❷遺産分割調停等
・着手金22~33万0000円
・報酬金 事案の複雑さや困難性、遺産の額に応じて協議させていただきます。
④借金の整理に関するご依頼(個人)
❶任意整理
着手金1社あたり金3万3000円のみ(報酬は不要です)
❷破産申立て
個人:着手金33万0000円のみ(報酬は不要です)
企業:着手金55万0000円のみ(報酬は不要です)
※ただし、破産管財事件となった場合、破産管財人の費用を別途ご準備いただく必要があります。
⑤刑事事件に関するご依頼(裁判員裁判については別途協議させていただきます)
・着手金33万0000円
・報酬33万0000円
・保釈を申請し、認められた場合 追加報酬11万0000円
※ご本人との接見(面会)の回数等によって追加で報酬をいただくことはありません。
⑥その他の民事裁判に関するご依頼
その他民事裁判のご依頼については、(旧)日本弁護士連合会報酬等基準の下記基準を上限とし、手続きの内容、労力等を考慮して協議させていただきます。
・着手金
請求額が300万円以下の場合:回収額の8.8%
請求額が300万円を超え3000万円以下の場合:回収額の5.5%+9万9000円
請求額が3000万円を超え3億円以下の場合:回収額の3.3%+75万9000円
・報酬(消費税別)※請求される側の場合は退けた額が基準となります。
回収額が300万円以下の場合:回収額の17.6%
回収額が300万円を超え3000万円以下の場合:回収額の11%+19万8000円
回収額が3000万円を超え3億円以下の場合:回収額の6.6%+151万8000円
いまだに弁護士というと、個人の方はもちろん事業者の方々にも敷居が高く思われがちです。
せっかく顧問弁護士がいても、「顧問弁護士には相談しにくい」という声すらよく聞きます。
いい意味で、「弁護士らしくない弁護士」でありたいと思っています。
今更ながら、このような場で広く発信し、誰かの力になれる『ご縁』が生まれることを願い、このようなホームページを作りました。
あなたが今悩んでること、困ってること、ぜひ教えてください。
H13.3 清風高等学校卒業
H18.3 京都大学法学部卒業
H20.3 同志社大学法科大学院卒業
H21.12〜 六甲法律事務所
R2.4〜弁理士登録
兵庫県弁護士会子どもの権利委員会委員長、同法教育委員会
同志社大学法科大学院アラムナイ・アソシエーション寒梅会会長
関西学院大学非常勤講師、京都大学法科大学院非常勤講師
兵庫県児童虐待対応専門アドバイザー、神戸市いじめ問題対策審議会委員