· 

改正民法・論文試験の解き方①〜令和元年予備試験民法答案・解説+事案図〜

1 法律の三種の学び方

 

 法律の勉強の取り組み方には、大きく分けて3つあるなと感じてます。

 まず1つ目は、条文を1つのルールとして、文章のまま国語的に読んで理解する方法です。

 一般の方がちょろっと法律を学ぶ時も当然このやり方でしょう。

 また、その延長線で学び、メジャー論点をそのまま覚えるような学び方もあるでしょう。

現実問題として、多くの法学部生がこのやり方のまま終わるのではないでしょうか?!

これはこれで、正直、大学の学部試験であれば一夜漬けで単位とるぐらいはできます。

 (もちろんいい点数をとれるかどうかは別です)

 次に2つ目は、基本書や判例解説書などをベースに、概念や論点を細かいとこまで詳しく掘り下げていく学び方です。

 これは、いうなら研究者タイプです。完璧主義の方とかはけっこうこっち方面に進んでいきます。

それ自体はもちろん、悪いことでもなんでもないです。

 ただ、あくまでも実務家登用試験である司法試験の合格を目指すのであれば、やはり問題があるでしょう。

アウトプットを意識してないために、どうしてもインプットのためのインプットに偏りがちになります。

 こういうタイプは普段、質問したら何でも答えてくれるし、「賢い人」「できる人」と認定されますが、いざ事例を解くと答案に反映されない傾向にあります。

 教授は基本研究者ですし、そういう教え方中心の教授も多いので、司法試験を目指される方は、意識して自分で目的意識をもって、修正しながら学びましょう。

 そして、3つ目は、法律要件や法律効果を整理して理解し、どのような事実がある場合に、どの条文(時に判例含む)が適用されるのかということをおさえていく学び方です。

 いわば、アウトプットに必要なインプットを学ぶことになります。

 実務家の仕事は、事実に法律を適用することです。司法試験はその基礎力を試される試験です。

司法試験を突破するならこの学び方から絶対にそれてはいけません。

 条文を常に意識しつつ、事例を解くためにどのように適用していくのか、その意識で常に学びましょう。


2 事案図の書き方サンプル

 

 左の事案図は、令和元年の予備試験(民法)の事案をまとめた図表のサンプルです。

 たいしたものではありませんが、参考までに載せておきます。

 

 書き方はもちろん自由です。自分なりの分かりやすい型を確立させればそれで十分でしょう。

 

 ひとまず書くべき事項としては、当事者(場合によっては属性)、日にちと法律行為(特に契約関係、相続は縦が分かりやすい)と時系列順、土地建物の占有状況と登記の状況などでしょう。色は使うまでもないと思いますが、さっとまとめられるようにはしておきましょう。

 


3 令和元年予備試験(民法)の解き方・答案と必要なインプット〜改正民法〜

 

 試験問題の設問文、問題文の読み方、答案レジュメ、答案作成のために必要なインプットを整理しています。

 

 過去問というのは極めて重要ですが、決して解いて答え合わせをすることに意味があるわけではありません。

 あくまでも、アウトプットの形を知り、そのためにどのようなインプットが必要かを学び取り、日々の勉強に反映させること、それが何よりも重要です。

 

 この意識をもって過去問を検討してみてください。


 なお、あまり細かいことに囚われすぎてはいけません。合否を分けるのは本質的な部分の理解です。勉強が進んでないうちから、加点事由まで意識する必要はありません。


私が添削するとして、

この問題を添削するときのポイントを書いておきます!


①訴訟物とその要件(請求原因)を正確に示す

②もと所有について、権利自白がとれる以降の所有権移転原因を的確に条文を指摘して示す

③177の問題であることを文言使って示す

④背信的悪意者の理論がそのまま妥当しないことの指摘と論理構成を示す

⑤388の法律要件を示して、1つずつ検討

⑥建物と土地の所有者の一致について、1つ目の反論との整合性を意識しつつ、制度趣旨も考慮して、本事案の特殊性を加味して結論を導く

⑦訴訟物と短期取得時効の要件(請求原因)を的確に示す

⑧無過失の評価根拠事実の指摘

⑨時効取得が原始取得であることの帰結

⑩時効と登記の問題について、場面と理由と結論を示す


ダウンロード
R1予備試験答案構成・解説
R1予備試験(民法)答案構成・解説レジュメ.docx
Microsoft Word 41.1 KB